2017年8月の投稿一覧
2017年8月29日(火) 18:10
京都はまだまだ、暑い日が続いていますが、いよいよ夏の終わりを告げるツクツクボウシが鳴きだしました。真夏は、暑すぎると思いますが終わりが来ると寂しくなるのがこの季節な様な気がします。
さて今回は、いつもお世話になっているマンションの一部屋の退去が決まり、オーナーとプチリノベションのお話をさせていただいている最中に、その内容なら入居したいと希望者が現れ、その条件が1週間後には、引越しがしたいとのことでした。
この物件は間仕切り壁に、引き戸と開き戸が共にあったり、変なところに袖壁があったりしていました。

袖壁はは撤去し、間仕切り壁の開き戸はFIXのガラス窓に変更し引き戸のカタガラスも透明に変更することにより、閉鎖的な空間を視野的には広く感じていただけるようにしました。
また、入居者様の希望はログハウスが好きで木目のクロスを希望されましたので、出来る限り対応させていただきました。

また室内に洗濯機を置くスペースがなかったため、急遽作らせていただきました。

京都のシエロデザインでは大々的なリノベーションから、小さなリフォームまで、お客様のニーズに合わせてご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。
2017年8月29日(火) 10:54
新築工事がほぼ終盤にさしかかってきました。
吹き抜けに流木で作られた照明がつけられました。

照明設計のご相談は京都のシエロデザインまで
2017年8月27日(日) 07:25
京都の学校法人様の塗装工事をさせていただいて下ります。
築数十年の外観をリフレッシ致して下ります。

塗装前

塗装後

塗装のリフォームは京都のシエロデザインまで
2017年8月27日(日) 07:12
新築住宅②はLDKの工事進捗です。
この住宅のLDKは2Fに位置しキッチンを中心にリビングダイニングと広がります。
キッチンはトーヨーキッチンのBAYです。
キッチンの前の窓は2Fのキッチン空間を開放的にする為に掃き出し窓を取り付けし落下防止の手摺をつけることで内
側と外側の空間を融合しています。

トーヨーキッチンや空間デザイン・施工のお問い合わせは京都のシエロデザインまで!
2017年8月25日(金) 23:00
グラフテクトは様々な空間の演出が楽しめます。



グラフテクトキッチンのお問い合わせは取扱店のシエロデザインまで
➿ 0120-230-406
2017年8月23日(水) 16:59
新築工事をさせていただいております。
テーマは海外のコンドミニアム

浴室にはシャワーブースを設置し寝室と行き来できるような設計

LDKセンターにトーヨーキッチンのBayを設置

お問い合わせは京都のシエロデザインまで
2017年8月23日(水) 13:54
まだまだ暑い日が続いていますが、雲が幾分高くなってきた気がします。
いよいよ、夏も終盤ですね。
夏の終わりから秋にかけては、台風や突風が多き時期になりますが、皆様のおうちでは、ご使用になられていない、ソーラー等が屋根に乗ったまま放置されていませんか?

ソーラーはやく200ℓのお水を入れて使うものですが、使用していない理由でからにされている場合、お水の重さがないため、約200キロ軽いことになります。
そうなると、強い風や噴き上げがあった時にフワッと浮いてしまうことがあり、瓦を痛めてしまったり、最悪な場合は落ちてしまったりします。

そうなってしまう前にできることは、事前に撤去することです。
一概に撤去と言っても、屋根の上に乗っていますし、全てのパーツを合わせると100キロ近くあります。また、番線を固定するための太いビスも軒先や瓦の下に打ち込んであるため抜いたあとの防水処理なども必要になります。
また給湯器と接続されている場合やポリエステルパイプの処理などそれなりの作業になってきますし、廃棄処分も必要になります。
ソーラー撤去は基本的には梯子を使い手下ろしするため技術が必要になってきます。

いざ撤去をする際気になるところは費用だと思いますが、基本料金は5万円(税別)で工事内容に含まれるものは、撤去工事費・給水配管給湯配管の処理・防水工事・廃棄処分費になります。
京都でのソーラー撤去はシエロデザインにお問い合わせください。
2017年8月19日(土) 13:45
関西は相変わらず暑い日が続いていますが、関東は17日連続の雨で梅雨明け情報も9月に訂正される方向らしいです。訂正なんてことがあることを今回初めて知りました。
さて今回は、京都の壬生で作らせていただいている物件のお話の続きです。
いよいよ、床や階段ができ終盤になてきました。

(養生してあるところを撮影のために一部めくっています)

(檜の無垢集成材で作成しています。踏み板部分は養生しています)
ここからは、木部の塗装やクロスや床材を貼っていき、ふすまや畳を入れていく内装工事に移っていきます。
その中でも、難しいのは木部の調色作業です。
木部の塗装は大きく分けて、二種類の方法があり木目を活かした状態で塗装する場合と、塗りつぶしてしまう場合があります。
今回はお施主様の意向で和モダンを希望されていますので、フローリング部分は杉の無垢材で階段は檜の無垢材を使用することで、綺麗な木目が表現させようとしています。
無垢材は、それぞれ塗装の吸い込みの違いで風合いがかなり異なるため、そのもので試し塗りをすることで調色をしていきます。

上記のカラーはかなり濃い茶色を一度塗ってから雑巾で絞り、乾かしてから同じ作業をもう一度繰り返しています。
それでもイメージより薄い感じなので、黒を足した状態がしたの画像です。

こういう感じで全体的なイメージを考えつつ色を決めていく作業を行うことにより、シエロデザインではお施主様の意向に沿いつつデザインを踏まえた提案とデザインの提案と施工管理を行っています。
完成までもうしばらくになってきました。最終仕上がりをまたアップいたします。
2017年8月19日(土) 13:13
ワークトップ面材とうはエバルトを使用しております。
熱やキズ、汚れや磨耗、水も強く、衝撃に強く、キッチンに最適な素材を使用。




カラーチャート

グラフテクトのお問い合わせは京都のシエロデザインまで!
2017年8月19日(土) 12:54
グラフテクトの販売を開始いたしました。

キッチンは沢山の可能性があります。
グラフテクトのキッチンは11種類。
さまざまな可能性を実現致します。
価格は75万・85万の2プライス!

リフォームに是非お使いください。より良い空間を演出致します。
GRAFTEKT(グラフテクト)のお問い合わせは京都のシエロデザインまで!
次のページ »